ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG

ビジネスアプリケーション開発運用基盤である「LaKeel DX」をはじめとして、先進的なア… もっとみる

ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG

ビジネスアプリケーション開発運用基盤である「LaKeel DX」をはじめとして、先進的なアーキテクチャと深い業務理解をもとに構築された13種類のプロダクトを展開しています。IT業界の常識を変える「サスティナブルソフトウェア」を多くのお客様に届けられるよう挑戦し続けています。

マガジン

リンク

最近の記事

LaKeel DXを活用した並列分散バッチ

はじめに こんにちは。 株式会社ラキールで LaKeel DX コンサル3 Groupに所属する内田です。 普段の業務は、LaKeel DX上で動作するシステムの設計・開発・保守を行っております。 今回紹介させていただくのはLaKeel DXを活用した並列分散処理になります。 私が担当しているプロジェクトで大量データを短時間で処理しなければならないという課題がありました。この課題解決にあたり並列分散バッチが考案され、採用されました。これまでのLaKeel DXではサポー

    • デコレータ複数定義の罠~ミスを学びに変えよう~

      😀初めにこんにちは。株式会社ラキール DX Productグループ所属の吉澤です。 僕のグループはLaKeel DX基盤を用いたアプリケーション開発に取り組んでいます。 僕はHR人事チームに所属しており、LaKeel HRの開発に携わっています。 LaKeel HRはLaKeel製品群の中で若い製品であり、絶賛売り出し中、毎日刺激的で学びの多い日々を過ごしています。 さて、少し時期は戻りますが、2023年3月16日にTypeScript 5.0が公式リリースされました。T

      • Vue2 と Vue3 を共存させるためのマイクロフロントエンドアプローチ ~single-spa の導入~

        はじめまして。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group に所属する田村です。 普段はUI コンポーネントを一元管理し、それらを自由に組み合わせてアプリケーションを構築できる、フロントエンドの開発基盤 「LaKeel Visual Mosaic」という製品の開発を担当しています。 Visual Mosaic では、Vue2 と Vue3 のコンポーネントを同一アプリケーションで動作させるためのアプローチとして single-spa

        • Docker DesktopからRancher Desktopへの移行 ~ 移行で直面した問題と解決策 ~

          はじめまして、こんにちは。LaKeel DX Platform Group SRE Team に所属する吉村と申します。普段の業務では、LaKeel DX のインフラの構築と、LaKeel DX 開発者をサポートする「LaKeel Manager」という製品の開発を行っています。 さて、弊社ではもともと Docker 環境の構築に Docker Desktop for Windows を使用していましたが、最近の Docker Desktop の有償化に伴い、Rancher

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Consulting
          ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG 他
        • Product
          ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG
        • Engine
          ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG
        • Platform
          ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG
        • Data Solution
          ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG
        • Introduction
          ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          マイクロサービスアーキテクチャはどこまで分割したら良いか

          はじめにこんにちは。株式会社ラキールで LaKeel DX コンサル3 Groupに所属する和知です。 普段はお客さまの課題解決に向けて、LaKeel DX上での設計や開発を行っています。 今回はLaKeel DXの特徴である「マイクロサービス」についてと私自身が開発して感じたことをご紹介しようと思います。 マイクロサービスについてマイクロサービスアーキテクチャ(マイクロサービス)とは、ソフトウェアアプリケーションを独立して配置可能なサービスの組み合わせとしてシステムを設計

          マイクロサービスアーキテクチャはどこまで分割したら良いか

          Node.js Stream を使ってみる

          こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group の澁井です。 普段は LaKeel Synergy Logic という自社 API Gateway を開発しています。 社内ウェビナー(ウェブセミナー)で発表した Node.js Stream API の利用方法について、その内容の一部を公開します。 Node.js Streamとは?Node.js の Stream API は、ストリーミングデータを扱うためのインターフェ

          サービス開発に役立ったVSCodeの拡張機能紹介 (バックエンド編)

          はじめにこんにちは。Visual Mosaic Team の新田です。 普段は、UI 操作を中心に画面部品を組み合わせて、ローコードで業務画面を構築する「LaKeel Visual Mosaic」という製品の開発を担当しています。 今回は社内のバックエンド開発者にアンケートを取り、実際の業務で役に立った Visual Studio Code ( 以下、VSCode ) の拡張機能をピックアップしました。特におすすめの機能を、コメント付きでご紹介したいと思います。 また、フ

          サービス開発に役立ったVSCodeの拡張機能紹介 (バックエンド編)

          サービス開発に役立ったVSCodeの拡張機能紹介 (フロントエンド編)

          はじめにこんにちは。Visual Mosaic Team の新田です。 普段は、UI 操作を中心に画面部品を組み合わせて、ローコードで業務画面を構築する「LaKeel Visual Mosaic」という製品の開発を担当しています。 今回は社内の開発者にアンケートを取り、実際のフロントエンド開発業務で役に立った、他の人にも勧めたい!と特に感じた Visual Studio Code ( 以下、VSCode ) の拡張機能をピックアップし、社員のコメントとともにご紹介したいと思

          サービス開発に役立ったVSCodeの拡張機能紹介 (フロントエンド編)

          Node.js の非同期処理の仕組み

          こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group に所属する砂田です。 普段は、UI コンポーネントを一元管理し、それらを自由に組み合わせてアプリケーションを構築できる、フロントエンドの開発基盤 「LaKeel Visual Mosaic」という製品を担当しています。 社内ウェビナー (ウェブセミナー) で発表した Node.js の非同期処理について、その内容を一部公開します。 Node.js の導入と利用LaKeel

          ビジネスを加速させる次世代ローコード開発とは

          こんにちは、雄谷です。   桜も満開になり、すっかり春本番ですね。私は花粉にやられておりますが、皆さまは如何お過ごしでしょうか。 日頃、株式会社ラキールのコンサルティング部門で、多くの企業のシステムマイグレーションやLaKeel DXによるデジタル化・DX推進を支援しております。   今回は、DXとセットで語られることが増えている『ローコード開発』について書きたいと思います。 加速している日本のDXの状況ローコード開発について書く前に、その目的である日本企業のDXの取り組み

          ビジネスを加速させる次世代ローコード開発とは

          メモリとはなんぞや ~ Node.js のメモリ管理を知る ~

          こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group に所属する星と申します。 普段は LaKeel Synergy Logic という自社 API Gateway を開発しています。 社内ウェビナー(ウェブセミナー)で発表した Node.js のメモリ管理について、その内容の一部を公開します。 メモリメモリとは メモリ(RAM, Random Access Memory)とはコンピュータのデータを一時的に記録するためのパー

          メモリとはなんぞや ~ Node.js のメモリ管理を知る ~

          Trinoの動きを見ていく(1)

          はじめに LaKeel Data Solution Group の小西です。私のグループで担当している LaKeel Data Insight という製品では、大量データを扱う関係もあり、データベースとの接続に Trino という高速クエリエンジンを利用しています。 そのTrinoについて、良く知っておきたいということもあり、実際にどういう動きをしてくれているのか、なぜ早いのか、を調べていきたくなり、興味の向くままに調べていった内容を、少しずつでもブログに残していこうと始

          DXに対応したレガシーマイグレーションとは

          はじめまして、雄谷淳と申します。   私は、株式会社ラキールのコンサルティング部門で、多くの企業のシステムマイグレーションや LaKeel DX によるデジタル化・DX推進を支援しております。 今回は、顧客企業様の DX 推進への取り組みを通じて思う処を書いていこうと思います。 レガシーシステムへの対応と課題現在、殆どの企業では、何かしらの既存システム(レガシーシステム)が稼働しています。   企業で何か新しい取り組みを始めようとした場合、当然のことながら、現行業務を支え

          技術ブログの立ち上げにあたり ~ラキール/LaKeel DXの目指すもの~

          はじめにはじめまして。株式会社ラキールで製品開発の管掌をしている川上です。   私は、大学を卒業後、IT業界にずっと身を置いてきたじき55歳になる男です。学年的には福山雅治の1つ上になります。(桑田・清原世代とも言いますが・・・) その殆どを所謂SIなどの企業系システム開発に従事し、20代はプログラマーを、30代からプロジェクトマネージャを、40代はマネジメントと経験し、今に至ります。   こう書くと、ステレオタイプの社会人の様ですが、社会人2年目にいきなりバブルが弾けて一生

          技術ブログの立ち上げにあたり ~ラキール/LaKeel DXの目指すもの~