ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG
記事一覧
Docker DesktopからRancher Desktopへの移行 ~ 移行で直面した問題と解決策 ~
はじめまして、こんにちは。LaKeel DX Platform Group SRE Team に所属する吉村と申します。普段の業務では、LaKeel DX のインフラの構築と、LaKeel DX 開発者をサポートする「LaKeel Manager」という製品の開発を行っています。
さて、弊社ではもともと Docker 環境の構築に Docker Desktop for Windows を使用して
Node.js Stream を使ってみる
こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group の澁井です。
普段は LaKeel Synergy Logic という自社 API Gateway を開発しています。
社内ウェビナー(ウェブセミナー)で発表した Node.js Stream API の利用方法について、その内容の一部を公開します。
Node.js Streamとは?Node.
サービス開発に役立ったVSCodeの拡張機能紹介 (バックエンド編)
はじめにこんにちは。Visual Mosaic Team の新田です。
普段は、UI 操作を中心に画面部品を組み合わせて、ローコードで業務画面を構築する「LaKeel Visual Mosaic」という製品の開発を担当しています。
今回は社内のバックエンド開発者にアンケートを取り、実際の業務で役に立った Visual Studio Code ( 以下、VSCode ) の拡張機能をピックアップし
サービス開発に役立ったVSCodeの拡張機能紹介 (フロントエンド編)
はじめにこんにちは。Visual Mosaic Team の新田です。
普段は、UI 操作を中心に画面部品を組み合わせて、ローコードで業務画面を構築する「LaKeel Visual Mosaic」という製品の開発を担当しています。
今回は社内の開発者にアンケートを取り、実際のフロントエンド開発業務で役に立った、他の人にも勧めたい!と特に感じた Visual Studio Code ( 以下、VS
Node.js の非同期処理の仕組み
こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group に所属する砂田です。
普段は、UI コンポーネントを一元管理し、それらを自由に組み合わせてアプリケーションを構築できる、フロントエンドの開発基盤 「LaKeel Visual Mosaic」という製品を担当しています。
社内ウェビナー (ウェブセミナー) で発表した Node.js の非同期処理に
ビジネスを加速させる次世代ローコード開発とは
こんにちは、雄谷です。
桜も満開になり、すっかり春本番ですね。私は花粉にやられておりますが、皆さまは如何お過ごしでしょうか。
日頃、株式会社ラキールのコンサルティング部門で、多くの企業のシステムマイグレーションやLaKeel DXによるデジタル化・DX推進を支援しております。
今回は、DXとセットで語られることが増えている『ローコード開発』について書きたいと思います。
加速している日本の
メモリとはなんぞや ~ Node.js のメモリ管理を知る ~
こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group に所属する星と申します。
普段は LaKeel Synergy Logic という自社 API Gateway を開発しています。
社内ウェビナー(ウェブセミナー)で発表した Node.js のメモリ管理について、その内容の一部を公開します。
メモリメモリとは
メモリ(RAM, Random
Trinoの動きを見ていく(1)
はじめに
LaKeel Data Solution Group の小西です。私のグループで担当している LaKeel Data Insight という製品では、大量データを扱う関係もあり、データベースとの接続に Trino という高速クエリエンジンを利用しています。
そのTrinoについて、良く知っておきたいということもあり、実際にどういう動きをしてくれているのか、なぜ早いのか、を調べていきた